娘が生まれてから、こどもちゃれんじをやってみようかずっと悩んでいました。
頻繁に来るお知らせの手紙・・・。
まだ小さいころは、お知らせの中に入っている紙のおまけも噛みちぎっていたので、渡さずに捨てていました。
DVDも教材の紹介ばっかだし。
だから娘はこどもちゃれんじのキャラクターの「しまじろう」を知りませんでした。
この間まで「そらじろう」ってなぜか呼んでるしw
私も数年前までは「くまごろう」だと思ってたからなぁ。
だって私が小さいころ、ずっと進研ゼミをやっていたけど「しまじろう」なんていなかったもん。
出典http://s.ameblo.jp/shiyashiyo/entry-12015901137.html
懐かしい!!!
けど、今見ると古い感じだわね。
今の時代じゃ流行らなかっただろうな。
(って昔も決して流行ってはなかったけど)
昔のキャラクター
ポコ(タヌキ)
国語担当。
タヌキの焼き物だった。作中、腹つづみで飛行機を撃墜したことがある。食いしん坊で、お化けや幽霊が苦手。ポコ美というガールフレンドがいる。文章中の人物や筆者の気持ちになる→化けるという連想から、タヌキが選ばれた。
カニまる(カニ)
算数担当。
大阪名物カニ道楽だった。鋏の意味が無い。カニ子というガールフレンドがいる。図形を描く多数の道具と鋏から、鋏と多数の脚を持つカニが選ばれた。
ライきち(ライオン)
理科担当。ライ美というガールフレンドがいる。中学講座でも登場した事があるが、こちらはキャラクターデザインが違っている。最初の理科担当の先生がライオンの様な髪型だったことから、ライオンが選ばれた。
ブッチ(犬)
社会担当。プッチというガールフレンドがいる。白い体毛で左目に青い丸の縁がついている(ガールフレンドのプッチにもピンク色の同様の模様がある)。色々な地域を「駆け巡る」イメージから、犬が選ばれた。1980年代はテレビコマーシャルのラスト(電話番号案内時)に出演していた。
昔は小学生だったし、特に考えずにいたけど色んな背景があるのねー。
腹つづみで飛行機を撃墜したことがあるってダメでしょ・・・。
話は戻って
先日今まですぐに破棄してしまっていたお知らせのDVDを見せたら、すごい気に行って繰り返し見ている娘さん。
前にお友達にしまじろうのコンサートに誘われたけど、どうせ知らないからわからないと思って見に行かなかったな。
だって1人2000円くらいして、子供2人連れて行ったら6000円・・・。
わからなくて楽しめなかったらって思ってたけど、そんなことなかったね。
ところで「しまじろう」ってアニメだと可愛いけど、着ぐるみだと微妙よね。

出典http:// http://pocoda.ti-da.net/e2842845.html
はぁ。
限定特典付き 4月号の申し込み締め切りは3月31日
って書いてあると焦るなー・・・。
なんかうまくやられている気がしちゃうけど、今から始めてみようかな・・・。