「あーあ、あとしこしかたべられないなぁ」
お菓子が残り4つになったところで、年少の娘が言いました。
最初聞いたとき、頭の中が「???」状態。
「しこしか?」
その後理解しました!
お風呂で1から10の数を数える時、
「いち、にい、さん、しー、ごー、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう!」
って数えてたんですが、これだと
4→しー
7→しち
って覚えてしまいますよね。
だから私はなるべく
「いち、にい、さん、よん、ごー、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう!」
って数えるようにしてたんです。
でも主人と数える時はどうしても4はしー、7はしちだったので、冒頭の娘の発言になったわけです。
どちらも間違えではないと思うんですが、数えかたって難しいなぁ。
逆からだと…
逆に10から1を数える時って、
「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ごー、よん、さん、にー、いち」
ですよね。
あら?人による?
「じゅう、きゅう、はち、しち、ろく、ごー、しー、さん、にー、いち」
って数える人もいるのかな。
先程のお風呂での数え方の様に1から10まで続けて数える時、
「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう」
っていう数え方だと全部音読み。
私がお風呂で教えてた数え方だと、
「いち、に、さん、よん、ご、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう」
で、よんとななだけが訓読みになってしまうのでおかしいということになります。
階の数え方も
音読み訓読みで考えると、建物の階の数え方も変です。
「一階(いっかい)二階(にかい)三階(さんかい)四階(よんかい)五階(ごかい)六階(ろっかい)七階(ななかい)八階(はちかい)九階(きゅうかい)十階(じゅっかい)」
四階と七階だけ訓読みが混ざっています。
(しかい)(しちかい)って言う人はあまりいないと思います。
こちらの本によると、もともとは「四階(しかい)」と発音されていたそうです。
漢語の「し」が「死」を連想させるから変わったみたいです。
七階も「しち」と読むと「いち」と間違えてしまうから「なな」になったんだとか。
四月は「しがつ」であって「よんがつ」とは言わない。
七月は「しちがつ」であって「なながつ」とは言わない。
「四の五の言わない」
「四苦八苦」
昔からある慣用表現は「し」の発音で読まれていますね。
最後に
発音の規則としては「よん」
慣用表現としては「し」
と発音するのが原則みたいですね。
まぁ正直どんな読み方でもダメっていうことはないんですよね。
気がつけば「ブーブー」を「くるま」って覚えているし、どちらで教えても子どもが自然に覚えていってくれるかな…人任せですw